入居者様へ/設備の使用上の注意

リネシス株式会社
その他・その他コンテンツ・店舗一覧その他・その他コンテンツ・店舗一覧

設備使用上のご注意


1.トイレ

 水が止まらないときの応急処置として、トイレタンクの横にある止水栓を、ドライバーやコインで閉めて水を止めた後、至急サービスダイヤルまでご連絡ください。万が一、止水栓を閉めても水が止まらない場合は、室内の元栓を閉めてください。

トイレに水洗用トイレットペーパー以外の物を流すと故障の原因となりますので、流さないでください。もしトイレが詰まった時は便器の排水口にラバーカップ等を使用し、詰まりが解消するまで押し付けて引くという動作を何回か繰り返してください。※ラバーカップはホームセンター等で購入できます。

 

2.キッチン
 油汚れは固着してしまわないうちに拭きとる方がお掃除が楽です。お料理をする時には必ず換気扇を回して、飛び散った油は水拭きやお湯拭きをしておけば、キッチンの油汚れで悩みません。換気扇は油やゴミが付着すると、正常に回らなくなる事があります。コンセントを抜き、換気扇の羽・フード・フィルターを外して、中性洗剤を溶かしたお湯の中に30分程度つけてから洗うと汚れが落ちやすいです。少量の油であっても排水口に油を流すと排水管の詰まりの原因となります。油のついたお皿や調理器具は、洗う前に古新聞等で汚れをふき取っておきましょう。また、排水口に溜まったゴミは悪臭の原因となりますので、ゴミを溜めないようにこまめに取り除きましょう。

 

3.洗面台・浴室
 毎日頻繁に使う洗面台、浴室は、毛髪等で排水の流れが悪くなります。こまめに取り除くようにしましょう。浴室は高温で多湿なのでカビが発生しやすい環境です。入浴後は必ず換気をして浴室全体を乾燥させましょう。入浴後に、壁や床に冷水をかけると、浴室内の温度が早く下がり効果があります。※浴室清掃は狭い空間ですので塩素系洗剤と、酸性洗剤を一緒に使うと、有毒ガスが発生、充満して大変危険です。洗剤を使う際には必ず注意書きをよく読み、正しく使用してください。

 

4.排水口・排水管
 排水の流れが悪くなる主な原因は、キッチンは油や生ゴミ、洗面・浴室は毛髪などです。詰まりを予防するいちばんの対処は、こまめなお掃除ですので、まめに取り除き、排水口を清掃して、排水口が詰まらないようにしてください。排水の流れが悪いときは、市販の排水用パイプクリーナーを使って詰まりを除去しましょう。それでも流れが悪かったり詰まりが取れなかったりする場合は、サービスダイヤル までご連絡ください。

 

5.洗濯機まわり

 洗濯機を使わないときはなるべく蛇口を閉めましょう。全自動洗濯機の停止時には、ホースに高い水圧がかかっており、不在時にホースが脱落した場合、階下への漏水事故が発生する恐れがあります。蛇口と給水ホースの接続がしっかりされていないと水漏れの原因となりますので、接続は確実に行ってください。蛇口が洗濯機用給水ニップル対応の場合は、専用ジョイントをご購入の上接続してください。排水口から水があふれる場合は排水口と排水ホースの接続がしっかりされているか確認して下さい。接続に問題がない場合は、排水トラップを外してトラップ内のゴミを除去してください。清掃後も改善されない場合は、サービスダイヤルまでご連絡ください。

 

6.エアコン

 ご自分で設置したい場合、エアコンの取り付け位置や室外機の設置場所を指定させていただく場合がありますので、必ず事前にサービスダイヤルまでご連絡ください。エアコンの使用前には、まずフィルターを清掃し、正常に作動するか試運転をしておきましょう。(※暖房時は余熱運転をしますので始動まで時間がかかります。一定時間後に温風がでてくれば故障ではありません。)エアコンから室内に水漏れした場合エアコンから室内に水が漏れるのは、排水ホースの異常が原因です。放っておくと、エアコンの故障だけでなく、床にこぼれた水がシミになり、床が変色・腐食することがあります。その場合、入居者様に補修費用をご負担していただく場合がありますので、水漏れを発見しましたらサービスダイヤルまでご連絡ください。



7.電気

 停電したときは安全ブレーカー、漏電ブレーカーのどちらが落ちたかによって、原因と対処方法が異なりますので、分電盤を確認した上で対処してください。安全ブレーカーが落ちた場合は契約容量以上の電気を使用したことが原因と考えられます。使っていた電化製品のプラグをコンセントから抜くなどして使用量を減らしてブレーカーを入れ直してください。漏電ブレーカーが落ちた場合は漏電が起こったことが原因と考えられますので一度全ての安全ブレーカーを切り、漏電ブレーカーを入れ、切った安全ブレーカーを1つずつ入れ直し、再び漏電ブレーカーが落ちたら、その安全ブレーカーの回路が漏電しています。サービスダイヤルまでご連絡ください。



8.ガス

 長時間のガスの使用や、地震などが起きると、ガスメーターに内臓された安全機能「マイコンメーター」が働き、自動的にガスの供給を停止することがあります。ガスが止まった時にはマイコンメーターをチェックし、 赤ランプが点灯している場合は以下の対処をしてください。全てのガス器具の使用を止める→元栓を閉める→復帰ボタンのキャップをはずす→復帰ボタンを奥まで強く押し、すぐに手を離す→赤ランプが再び点滅するので、約3分程度待つ。赤ランプの点滅が消えたらガスが使えるようになります。※マイコンメーターによっては復帰手順に多少の違いがあります。※対処をしてもガスが復帰しない場合、頻繁に止まる場合などはガス会社へご連絡ください。



9.結露
 結露は調理や入浴、室内での洗濯物の乾燥などで水蒸気が発生することが原因です。結露を放っておくとカビが発生してしまい、建物や家財を傷めるだけでなく、入居者様の健康を害する可能性があります。調理をするとき、室内で洗濯物を干すとき、入浴後などは、換気扇を回し、天気が良い日には何度か窓を開け、室内の空気を入れ替えます。雨天や多湿時は、エアコンの除湿運転や除湿機を利用して調整してください。家具・ベッド・冷蔵庫などを壁から離して設置し、風通しをよくしてください。押入れの中は除湿剤を置いたり、スノコを敷いて風通しをよくする。結露が発生し、壁、窓ガラスやサッシに水滴をみつけたら、こまめに拭き取りましょう。結露の放置が原因による窓枠や壁の破損・汚損の補修費用は、入居者様のご負担となりますのでお気をつけください。

 

10.冬期凍結防止
 低温注意報などが発令されると、給排水設備が凍結する恐れがあります。特に冷え込みが予想される場合には、凍結により設備や配管が破損しないよう以下の凍結防止対策をしましょう。各通水設備、給湯器の水抜き作業などのご対応をお願い致します。凍結防止対策を怠ったことが原因による設備の破損についての補修費用は、入居者様のご負担となりますのでお気をつけください。

 

11.その他

 天井から水が漏れてきた場合には、上階からの漏水、屋根からの雨漏れ等の原因が考えられます。発見された場合は、至急サービスダイヤルまでご連絡ください。火災警報器は、くん煙式の殺虫剤を使用することなどにより、誤作動する場合がありますのでご注意ください。テレビのチャンネルは地域によって設定が異なる場合があります。場合によっては手動で設定しなければならない事がありますので、お手持ちのテレビの説明書をご確認ください。専用庭について除草・清掃・害虫駆除などが必要となりますが、これらの管理は入居者様にお願いしております。